MENU

【9割が知らない!】健康のために必要な「頭寒足熱」をつくる根本的な方法

根本的な頭寒足熱アイキャッチ画像

頭寒足熱ずかんそくねつという言葉を聞いたことはありますか?
読んで字のごとく、「頭を冷やし足を温める」という東洋医学においての健康知識です。

紹介されている情報の多くは、一時的な頭寒足熱であることが多く、根本的な頭寒足熱の方法を知らない方がほとんどです。

調べてもあまり出てこない根本的な頭寒足熱の方法を知りたい方はぜひご覧ください!

目次

一般的な頭寒足熱の方法

暖炉で温まる画像

一般的に紹介されている頭寒足熱の方法は、「暖房などで足を温め、頭は涼しくしておく」というような一時的なものがほとんどです。

すえ先生
すえ先生

脳は熱を作りやすく、足先は血流が届きにくいので、この方法によって血流が促されてリラックスに繋がることは良いことです。

しかし、このような方法では一時的な頭寒足熱だけになってしまいます。足を温めている時は良いですが、温めるのをやめたらどうなるでしょうか?

そうです。また冷えてきますよね。

これでは、根本的な頭寒足熱にはなっておらず、冷え性対策グッズをいくら使っても冷え性が改善しないことと同じことが起こってしまいます。

本来の頭寒足熱の目的は、一時的にその状態を作ることではありません。

冷え性についてはこちらの記事で解説しています。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【冷え性からの卒業】冷えを改善するために必要な「3つの力」を鍼灸師が解説 現代では、約8割の女性が「冷え性」というデータがあり、様々な冷え性対策が進んでいるにも関わらず、実際に冷え性を改善できている方は少ないと思います。 なぜでしょ...

根本的な頭寒足熱の方法

マインドフルネス瞑想とスクワットをする女性

根本的な頭寒足熱について、「頭寒」と「足熱」を分けて説明していきます。

頭寒

根本的な頭寒として大切なのは、考えすぎによる脳と心の疲労を避けるということです。

すえ先生
すえ先生

物理的に頭を涼しくするということ以上に大切な「根本的な頭寒」になります。

考えること自体は悪いことではないのですが、考えても仕方がないことや考えてもコントロールできないことを考えてしまうと脳と心が疲れてしまいます。

脳と心が疲れてしまうと、自律神経の乱れにも繋がることで様々な症状が出てきます。
特に、夜眠る前に考え事で眠れなくなって睡眠不足になってしまうと悪循環です。

考えすぎないためには、考えすぎないように意識をすることとマインド面を育てることが必要になります。マインド面を育てるというのは、日本人がとても苦手な分野です。

学校教育で重要視されていないことや「マインド」というとマインドコントロールのような怪しい印象を持つ方が少なからずいます。

おすすめは、本を読むことでマインド面を成長させ、日常生活で実践することです。

個人差も大きいと思いますが、「考えすぎてしまう」ということを改善するためには必要なことです。

個人的におすすめの書籍はこちら⇩



足熱

根本的な足熱として大切なのは、「運動」です。

すえ先生
すえ先生

そんな単純なこと?と思われるかもしれませんが、今も昔も健康のためには避けられない大切なことです。

運動をすることで血流が促され、足先まで血液がめぐるようになります。そうすると、足を温める必要がなくなります。

自然に自分自身の力で足を温める機能を作ることが大切です!

運動でおすすめなのは、スクワットなどの筋トレや階段の上り下りなどです。
筋力を鍛えることと心肺機能を高めること、このどちらもが出来ると足先まで血液が届くようになります。

血流は、心臓の機能と筋肉の機能が大きく関わっています。この2つは、トレーニングすることで機能を向上させることが可能です。

難しいことは必要ありません。シンプルなことを継続していくことが重要です。

モチベーションアップと運動を習慣化するためにオンラインレッスンを活用するのもおすすめです。

まとめ

根本的な頭寒足熱は、「考えすぎないこと」「運動」です。

自分の内側から変えていくことで、一時的に頭寒足熱の状態を作るのではなく、持続的に頭寒足熱の状態ができると健康にとても良いです。

余談ですが、「食べすぎ」「運動不足」「考えすぎ」この3つは昔から不健康になる条件と言われています。
反対に、「食べすぎない」「運動する」「考えすぎない」これが出来れば健康的な道に進めます。

ぜひ意識してみてください。

すえ先生
すえ先生

最後までご覧いただきありがとうございました。
本記事が少しでも皆さまのお役に立つと嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次