健康– category –
-
【子育て中のパパ必見】筋トレを継続するコツとメリット・デメリット
子育てと仕事で毎日忙しく、自分の体型や体力の衰えを感じている…。 筋トレを始めたいけど、時間がないし、続けられる自信がない…。 ジムに通うのはハードルが高いし、家庭との両立が難しそう…。 そんな悩みをお持ちではありませんか? 筋トレは短時間でも... -
【ぽっこりお腹の原因】名古屋大学の研究による朝食抜きと不活動な生活のリスク
近年の健康志向の高まりとともに、「メタボリックシンドローム(メタボ)」のリスクを下げる生活習慣が注目されています。 そんな中、2025年3月に名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授らの研究グループが、「朝食を抜き、活動量が少ないと内臓... -
【花粉症対策に鍼治療?】つらい症状を緩和するメカニズムを鍼灸師が解説
春や秋になると、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされる花粉症。日本では約40%の人が花粉症を発症しているとされ、多くの人がこの時期に苦しんでいます。 市販の薬を使っているけれど、眠気やだるさが気になる、できるだけ薬に頼らず症状を緩和したいと... -
【猫背専門家が解説!】整体だけでは治らない?猫背の具体的な改善方法
「猫背を改善したい!」と思い、整体に通う方も多いのではないでしょうか?しかし、整体だけでは猫背は治りません。 猫背の原因は、筋肉のバランスの崩れや生活習慣によることが多く、一時的に姿勢が良くなっても、日常生活でまた崩れてしまいます。 そこ... -
【週90分の筋トレが若さの鍵?】テロメア研究が明かす老化のメカニズム
加齢に伴う老化や病気のリスクを減らすにはどうすればよいのでしょうか?その鍵を握るのが「テロメア」という染色体の一部です。 最新の研究では、筋力トレーニングがテロメアを守り、細胞の老化を遅らせる可能性があることが示されています。 本記事では... -
【病名がつかない「からだの不調」とどうつき合うか】書籍レビュー!
本書は、以下のような方におすすめです。 原因不明の体調不良に悩んでいる方 病院で「異常なし」と言われたものの、不調が続いている方 現代医療の現状について知りたい方 自分の健康を主体的に管理したいと考えている方 西洋医学だけでなく、東洋医学にも... -
【現役鍼灸師が解説!】鍼灸の科学的な反応とそのメカニズムについて
「鍼はなぜ効くの?」と疑問に思ったことはありませんか? 鍼灸は東洋医学の伝統的な療法ですが、近年の研究でそのメカニズムが科学的に解明されつつあります。 鍼を刺すことで、神経や血流、免疫系にどのような変化が起こるのか?その仕組みを解説します... -
【坐骨神経痛と鍼治療】エビデンスと臨床経験に基づいて鍼灸師が解説
坐骨神経痛は、腰から足にかけて痛みやしびれを引き起こす、日常生活に大きな支障をきたす疾患です。 原因は、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などがあり、治療法も多岐にわたります。 鍼治療はその中の1つであり、特に最近では、鍼治療が坐骨神経痛に対... -
【スマホ社会を生き抜くための必読書!】書籍「スマホ失明」のレビュー
スマホが手放せない現代、長時間の使用が目に与える影響を考えたことはありますか? 「スマホ失明」という言葉を聞くと驚くかもしれませんが、実際にスマホの使用習慣が視力低下や目の健康に影響を与えることが指摘されています。 本記事では、書籍 「スマ... -
【人生100年時代は来ない⁉】イリノイ大学2024年の研究
今や常識ともいえる「人生100時代」は本当に来るのでしょうか? 実は、2024年の研究では「人生100年時代は来ない」と発表されています。 今後の生活などに活用できる情報かと思いますので、簡単にご紹介していきます! 人類の平均寿命は限界に到達? 2024...