健康や美容のために朝食を食べる人もいれば食べない人もいますよね。結局、どちらが正解なのでしょうか?
様々な情報があるの中で最終的にどうするかは自分で決めるしかありませんが、質の高い情報の1つとして、2022年に名古屋大学から発表された研究結果をご紹介させていただきます!
2022年 名古屋大学の研究結果

2022年名古屋大学の研究結果では、朝ごはんを「食べない」ことで以下のことが起こると解明されました。

一言でいうと、「太って筋肉が減る」ということですね。
朝食を食べない習慣が続くと、メタボリックシンドロームやロコモティブシンドローム、サルコペニアなどに繋がる可能性が高まるとのことです。
本研究では、朝食欠食の習慣が、メタボリックシンドロームの危険性を増加させるだけでなく、ロコモティブシンドロームやサルコペニアの危険性を増大させることを明らかにしました。
引用:名古屋大学研究成果発信サイト
もちろん食べればなんでも良いという訳ではなく、なにを食べるかも大切です。しかし、朝食を食べないことによるリスクを知っておいて損はないと思います。
どんな朝食を食べるべきか


最も心がけるべきなのは「たんぱく質」の摂取です!
理想は、昔ながらの和食によって全ての栄養をバランスよく摂取できると良いのですが、なかなか難しいと思います。
そのため、最も大切なたんぱく質だけでも意識的に摂取することが大切です。
朝食でたんぱく質を摂取することで、筋肉量の維持・増加に有効である可能性があるという早稲田大学の研究結果があります。
本研究ではタンパク質の摂取タイミングが筋量の増加に重要であり、特に朝(活動期のはじめ)の摂取効果が高いことが示されました。
引用:早稲田大学
ぜひ積極的に摂取していきましょう!
朝食は食べない方が良いという情報


朝食は食べないほうが良いという情報を発信している方もいますが、本当でしょうか?
よく出てくるのが以下の理由です。
一日三食は食べすぎだから朝食は必要ない。
最終的にどうするかは自分で決めるしかありません。
しかし、このような情報の質は低いと言わざる負えません。
完全に否定はできませんが、根拠となる明確な情報源が見当たらないからです。
「一日三食は食べすぎ」と言いますが…
飽食の時代と呼ばれる現代の日本人のカロリー摂取量は、飢餓の時代と呼ばれる戦後と同程度になっています。
・1946年(終戦直後):1903kcal
・2019年 :1903kcal
また、カロリーの問題だけでなく、「現代型栄養失調」という栄養不足の状態にあると言われています。
🔻現代型栄養失調については以下の通り🔻
特徴
原因
症状
以上のようなことから、「一日三食が食べすぎ」というのは、理論上は考えにくいです。
おわりに
基本的に、朝食を食べないことよりも、食べるメリットが勝ります。
私自身、数年前に朝食抜きの16時間ファスティングをしたことがあります。
最初の頃は体の軽さや調子の良さを感じていましたが、体型が悪くなってしまい辞めました。
最終的には自分で判断するしかありませんが、今回の紹介した研究も参考にしてもらえると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございます。
本記事が少しでも皆さまの参考になると嬉しい限りです!