MENU

【たるみ対策の新発見】中部大学の研究からわかる骨密度ケアの重要性

中部大学の研究たるみの新発見

「最近、顔のたるみが気になる…」 「シワが増えてきた…」

こんな悩みを持つ女性は多いのではないでしょうか?

顔のたるみやシワの原因として、「顔の骨密度の低下」が大きく関わっていることがわかっています。

顔の骨密度の低下は、一般に骨密度が急激に低下すると言われる閉経よりも前から始まっていることが、今回紹介する研究でわかったのです。

本記事では、中部大学とサンエイ糖化株式会社の共同研究による、女性の顔のたるみやシワに関する発見についてご紹介します。

目次

中部大学とサンエイ糖化株式会社の共同研究でわかったこと

中部大学とサンエイ糖化の共同研究

中部大学の大西素子教授らの研究チームが、30~60代の女性48人を対象に行った研究で、以下のことがわかりました。

  • 女性の顔の骨密度は閉経前から減少し始めている。
  • 歯科用X線CT装置を使うことで、早期の顔の骨密度低下を発見できる。
  • 「マルトビオン酸」という成分の摂取が顔の骨密度の維持・改善に効果的な可能性がある。

骨密度低下は思ったより早く始まる

この研究によると、女性の顔の骨密度は閉経前から減少し始めていることがわかりました。

「骨密度」とは、骨の強度を示す指標であり、骨の中にあるカルシウムやリンなどのミネラル量を測定したものです。骨密度が減ると骨がもろくなります。

多くの人は骨密度の低下を高齢者の問題と考えがちですが、実はもっと早い段階から始まっているのです。

女性の場合、ホルモンバランスの変化などもあり、閉経前から顔の骨に変化が現れることがわかりました。

早期発見の新しい方法

研究チームは歯科用X線CT装置を使うことで、早い段階での顔の骨密度低下を発見できることを明らかにしました。

歯科用X線CT装置はカカトで測る簡易的な検査ではわからない、30代以降の初期段階の骨量を調べることができます。

早期に骨密度の低下を知ることができれば、適切な対策を取ることが可能になります。

注目の成分「マルトビオン酸」

研究ではマルトビオン酸という成分の摂取が、顔の骨密度の維持・改善に効果が期待されることも分かりました。

研究では、被験者を2つのグループに分け、24週間(約6ヶ月)にわたって次のものを摂取してもらいました。

  • マルトビオン酸カルシウムを含むタブレット
  • マルトビオン酸を含まないタブレット(プラセボ)

その結果、マルトビオン酸を含まないタブレットを摂取したグループでは、閉経前も閉経後も顔の骨密度が減少していました。

マルトビオン酸カルシウムを摂取したグループでは、閉経前も閉経後も顔の骨密度が維持されていたのです。

日常的な食品からも摂取できる可能性があり、研究チームはその効果について調査を進めています。

「マルトビオン酸」ってなに?

マルトビオン酸は、サンエイ糖化株式会社が国産ハチミツの中から発見した特殊なオリゴ糖(糖の一種)です。1

オリゴ糖とは、糖が数個つながった物質で、体内で消化されにくい性質を持っています。

マルトビオン酸の特徴は、糖でありながら酸の性質も持っていることです。この特性により、カルシウムの溶けやすさを高め、腸での吸収を促進します。

骨を壊す細胞(破骨細胞)の働きを抑える効果があることも研究で明らかになっています。2

骨密度とは?なぜ重要なの?

骨密度の重要性

骨密度とは、骨の強さや量を示す指標です。日本には約1,300万人の骨粗しょう症(こつそしょうしょう)患者がいると推定されています。

骨粗しょう症とは骨の量が減って骨が弱くなる病気で、骨折しやすくなります。

骨粗しょう症は「背中が曲がる」「腰が痛む」「足の骨が折れやすくなる」といった症状がイメージされていました。

アメリカの研究では、年代別に腰椎と顔面骨(上顎、下顎)の骨密度の比較をし、以下のような結果が確認されています。3

  • 腰椎の骨密度減少は 61 歳以上の高年層で認められる。
  • 顔の骨密度は 41~60 歳の中年層で既に大きく減少している。

顔の骨密度の低下がもたらす影響

骨密度低下による顔の骨の変化

顔の骨密度が低下すると「骨やせ」が起こります。骨やせによって次のような変化が現れます。

  • 目のくぼみが目立つようになる。
  • 頬がこけてしまう。
  • 顔の筋肉を支える組織(じん帯)が緩む。
  • 皮膚が余ってたるみやシワが増える。

「老け顔」の加速につながるのです。骨の健康を維持することは、若々しい見た目を保つための重要なポイントになります。

イェール大学は、皮膚と骨には共通の構成要素があるためシワと骨密度の低下は関連している、と報告しています。4

研究参加者の皮膚のしわが深くなり悪化することは、骨密度の低下と関係していることがわかりました。

イェール大学

骨粗しょう症を防ぐための日常的なセルフケア

日常的なセルフケア

一度低下した骨密度を回復させるのは難しいため、若いうちから生活習慣での予防が大切です。特に以下のポイントに注意しましょう。

カルシウム豊富な食事を心がける

カルシウムは骨の主な構成成分であり、適切なカルシウム摂取が強く健康な骨を維持するためには重要です。

1日に必要なカルシウム摂取量は、成人で約700~800mg、閉経後の女性では800~1000mgと言われています。

カルシウムが豊富な食品には次のようなものがあります。

  • 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
  • 小魚(いわし、さんま、しらすなど)
  • 大豆製品(豆腐、納豆など)
  • 緑黄色野菜(小松菜、ほうれん草など)
  • ひじきなどの海藻類

加齢により骨の新陳代謝が乱れると、カルシウムの供給が追いつかず、骨粗しょう症のリスクが高まります。

マグネシウムも積極的に摂取しよう

カルシウムと並んで、マグネシウムも骨の健康維持に欠かせない栄養素です。マグネシウムは骨の形成や強度の維持に重要な役割を果たしています。

成人の1日あたりのマグネシウム推奨摂取量は、男性で340mg、女性で270mg程度です。

マグネシウムが豊富な食品には以下のようなものがあります。

  • ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど)
  • 種子類(かぼちゃの種、ひまわりの種など)
  • 全粒穀物(玄米、全粒粉パンなど)
  • 豆類(黒豆、えんどう豆など)
  • 緑の葉野菜(ほうれん草、小松菜など)
  • バナナ
  • ダークチョコレート(カカオ含有量の高いもの)

マグネシウムは骨にカルシウムを定着させる働きがあるため、両方をバランスよく摂取することで、より効果的に骨密度を維持できる可能性があります。

マグネシウムには筋肉の緊張をほぐしたり、神経機能を正常に保つ働きもあるため、全身の健康にも役立ちます。

ビタミンDの摂取も忘れずに

ビタミンDは、腸でのカルシウム吸収を助け、骨に十分なカルシウムを供給する役割があります。

ビタミンDは以下の方法で摂取できます。

  • 日光浴(15分程度の適度な日光浴でビタミンDが作られます)
  • 魚類(さんま、さけ、いわしなど)
  • きのこ類(しいたけなど)
  • 卵黄

高齢者や日光を浴びる機会が少ない人は、意識的に摂取することが重要です。

適度な運動習慣をつける

骨に適度な負荷をかける運動は、骨形成を促進することで骨密度の低下を防ぎます。筋力が向上すると転倒リスクも減り、骨折予防にもつながります。

  • かかとおとし運動
  • ウォーキングやジョギング
  • 軽い筋力トレーニング
  • 階段の上り下り

週に2~3回、30分程度の運動を継続することが理想的です。激しすぎる運動は避け、自分のペースで続けられるものを選びましょう。

定期的な骨密度チェック

40代以降は、定期的な骨密度検査を受けることをおすすめします。早期発見・早期対応が骨粗しょう症予防には大切です。

骨密度検査は、一般的な健康診断のオプションや、整形外科、婦人科などで受けられます。

生活習慣の見直し

以下のような生活習慣は骨密度に悪影響を与える可能性があります。

  • 喫煙(タバコに含まれる有害物質が骨形成を阻害します)
  • 過度の飲酒(アルコールの過剰摂取は骨形成を妨げます)
  • カフェインの取りすぎ(コーヒーや紅茶の飲みすぎに注意)
  • 極端なダイエット(栄養不足は骨にも悪影響)

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015 年版というものもあります。少し長いですが気になる方はご覧ください。

美容と健康のために今からできること

骨粗しょう症は「沈黙の疾患」とも呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま進行します。多くの人は骨折してから初めて気づくことが多いのです。

研究結果から、次のことが大切だとわかりました。

  • 閉経前の早い段階から骨の健康状態を定期的にチェックする。
  • カルシウムやマグネシウムなどの栄養素をしっかり摂取する。
  • マルトビオン酸のような骨密度維持に役立つ成分を積極的に取り入れる。
  • 適切な運動習慣を身につける。

顔の若々しさを保つためには、スキンケアだけでなく「骨のケア」も重要です。

まとめ

今回の研究によって、女性の顔のたるみやシワの原因となる顔の密度の低下は、閉経前から始まっていることがわかりました。

マルトビオン酸の摂取は、顔の骨密度の維持・改善に効果が期待されます。骨粗しょう症予防だけでなく、若々しい容姿の維持に貢献する可能性があります。

今回の研究は、女性の顔の骨密度について新たな視点を提供してくれました。早期からの対策と適切な栄養摂取が、将来の健康を支える鍵となりそうです。

美しさと健康は、内側からのケアが大切です。今日からできる「骨のエイジングケア」を始めてみませんか?

すえ先生
すえ先生

最後までご覧いただきありがとうございます。
本記事が少しでも皆さまの参考になると嬉しい限りです!

※本文章は研究結果の紹介であり、特定の食品や成分の効能・効果を保証するものではありません。健康に関することは、医師や専門家に相談することをおすすめします。

【関連リンク】

  1. マルトビオン酸とは ↩︎
  2. 糖質酸化酵素を用いたマルトビオン酸の開発 ↩︎
  3. 顔面骨密度:老化の影響と顔面の若返りへの影響 ↩︎
  4. 皮膚と骨だけではない:シワは女性の骨折リスクを予測できる ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次