MENU

【ほうれい線の左右差はなぜできる?】原因と対策を整体師が解説

ほうれい線の左右差アイキャッチ画像

鏡を見たときに、ほうれい線の左右差が気になったことはありませんか?

実は、多くの人がこの左右差の原因を知らずに過ごしています。

本記事では、ほうれい線が片側だけ深くなる理由や、その背後にある体のバランスの問題を整体師の視点から分かりやすく解説します。

日常生活で活用できる対策も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

ほうれい線に左右差ができる3つの原因

鏡を見るたび、ほうれい線の左右差が気になります。
どうして左右で違うのでしょう?

すえ先生
すえ先生

ほうれい線の左右差には明確な理由があります。

ほうれい線は、「骨格の歪み」「筋肉の使い方」「生活習慣のクセ」によって左右差が生じます。詳しく解説していきますね。

顔の骨格の歪み

骨格が歪みなく左右対称な人はまれです。生まれつきの歪みだけでなく、以下の要因で骨格の歪みが生じます。

  • 噛み合わせのズレ:噛み合わせの悪さや片側ばかりで噛むクセがあると、顎の筋肉が偏り、骨格にも歪みが生じる。
  • 頬杖の習慣:頬杖をつくと片側の頬に圧力がかかり、筋肉や骨格のバランスが崩れる。
  • 姿勢の悪さ:足を組む姿勢や片側重心の姿勢は、顔のバランスにも影響を与える。
  • 利き手・利き足:利き手や利き足があることで、身体の使い方に左右差が生まれ、骨格のバランスも崩れる。

表情筋の使い方の偏り

顔の筋肉の使い方に差があると、片側の筋肉が衰えたり、逆に発達しすぎたりすることで、ほうれい線の左右差が生じます。

  • 片側ばかりで笑う癖:口角の上がり方に左右差が出ることで、ほうれい線の深さが異なる。
  • 口の開け方のクセ:話すときや食事の際に、片側ばかり動かしていると、筋肉の発達に違いが出る。
  • 無意識の表情:片側の眉をよく上げる、片方だけ口角を上げるなどの表情のクセが影響する。

生活習慣のクセ

日常生活の中で無意識に行っている習慣が、ほうれい線の左右差をつくります。

  • カバンを片側だけで持つ:片側の肩が上がることで、顔の筋肉にも影響を与え、左右差の原因になることがある。
  • 足を組む習慣:骨盤の歪みが連動し、顔のバランスにも影響を及ぼす可能性がある。
  • スマホの見る角度:いつも同じ向きでスマホを見ると、顔の片側の筋肉が緊張しやすくなる。
  • 寝る向きのクセ:横向きで寝る習慣があると、下になる側の頬が圧迫され、たるみが進みやすい。

日常の何気ないクセが大きな影響を与えるため、まずは自分の習慣を見直しましょう。

寝る時にできるシワを「スリープライン」といいます。こちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【スリープラインとは?】寝ジワの原因と対策を美容鍼灸師が徹底解説! 朝起きたときに、顔や首にくっきりと残るシワを見て驚いたことはありませんか?それは「スリープライン」、いわゆる寝ジワかもしれません。 睡眠中の姿勢や習慣が原因で...

ほうれい線の左右差を整える方法

原因はわかりました。
自分でできる対策はありますか?

すえ先生
すえ先生

もちろんあります!
具体的な方法をご紹介しますね。

骨格の歪みを直接的に変化させることはできません。筋肉の使い方や生活習慣のクセを改善すること、セルフケアで左右差を整えていきましょう。

整体の小顔矯正は、骨格を変化させるものではありません。消費者庁から注意喚起がでていますので注意しましょう。

表情筋のバランスを整えるエクササイズ

顔の筋肉の使い方に偏りがあると、ほうれい線の左右差が目立ちます。以下のエクササイズで、均等に筋肉を鍛えることが重要です。

口角アップトレーニング

ほうれい線が深くなりやすい側の口角を意識的に持ち上げることで、筋肉のバランスを整えます。

  • 片側の口角を上げるように「イー」の形を作る。
  • 5秒キープしてゆっくり戻す。
  • 1日10回を目安に繰り返す。

ほうれい線伸ばしストレッチ

頬の筋肉が硬くなっていると、ほうれい線の片側が強調されることがあります。

  • 口を「お」の形にして、頬を膨らませる。
  • 左右交互に頬の筋肉を動かしながら10回繰り返す。

生活習慣の見直し

何気ない日常のクセが、ほうれい線の左右差を生んでいることがあります。

利き手を使わない意識をもつ

利き手ばかり使っていると、身体のバランスが崩れ、ほうれい線の左右差につながります。

  • 歯みがき、ドアを開けるなど、利き手じゃない方でもできることはする。
  • 毎日の積み重ねが左右差をつくることを理解する。

片側だけで噛む習慣をやめる

食事の際に片側だけで噛むと、顔の筋肉の発達に左右差が出てしまいます。

  • 意識して両側で均等に噛むようにする。
  • 柔らかい食事ばかりでなく、噛む回数を増やす。

姿勢を正す

猫背やスマホを見るときの姿勢が、ほうれい線の左右差に影響を与えます。

  • 背筋を伸ばし、頭の位置をまっすぐに保つ。
  • スマホを見るときは、顔を正面に向けるようにする。

寝る向きを変える

いつも同じ方向を向いて寝ると、下になる側の頬が圧迫されてたるみやすくなります。

  • 横向き寝の人は、反対側でも寝るように意識する。
  • 仰向けで寝る時間を増やす。

血行・リンパの流れを良くするケア

顔のむくみや血行不良は、ほうれい線の左右差を強調する原因になります。

顔のリンパマッサージ

リンパの流れをスムーズにすることで、むくみを軽減し、顔全体のバランスを整えます。

  • 手のひら全体で頬を包むようにし、軽く圧をかけながら耳の方向へ流す。
  • 耳の下から首筋に沿って鎖骨へ流すようにマッサージする。
  • 1日1回、入浴後など血行が良いタイミングで行う。

温めて血流を促す

血流が悪くなると、顔の筋肉が硬くなり、ほうれい線の左右差が目立つことがあります。

  • 蒸しタオルを顔に当てて温める。
  • シャワーを浴びる際に、首や肩を温めて血行を促す。

ほうれい線の左右差は、筋肉の使い方や生活習慣によって生じるため、日々のケアが大切です。

表情筋エクササイズ・生活習慣の見直し・リンパマッサージ・血行改善を組み合わせて実践すると、バランスが整いやすくなります。

まとめ

ありがとうございます!
できることから1つずつ試してみます。

すえ先生
すえ先生

継続することがなにより大切です。
ぜひ頑張ってみてください!

ほうれい線に左右差ができるのは、骨格の問題だけでなく、日常のクセや生活習慣が大きく関係しています。 

噛みグセの見直しや表情筋トレーニング、血流改善などを取り入れることで、左右差の軽減が期待できます。

日々のケアを積み重ねて、バランスの取れた健康的な表情を目指しましょう!

すえ先生
すえ先生

最後までご覧いただきありがとうございます。
本記事が少しでも皆さまの参考になると嬉しい限りです!

ほうれい線に詳しい解説はこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【ほうれい線がない人は何が違う?】理由・特徴・対策を美容鍼灸師が解説 「ほうれい線が目立ってきた…」と気になることはありませんか? 一方で、同じ年齢なのにほうれい線がほとんどない人もいます。その違いは何なのでしょうか? ほうれい線...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次